2009年2月10日火曜日

打ち上げ高度至上主義

優れたグライダー、優れた競技者とはなんでしょうか。それを「勝てる」ものであると定義するなら、最優先されるべき特性は「打ち上げ高度が高いこと」に間違いありません。
  • いや、俺のグライダーは最小沈下率が小さいぞ。打ち上げ高度は取れないが。
 これは低高度からの滞空時間が長いことを意味します。低空の上昇風ほど不安定で掴みにくいことを考えれば、あまり良い状況とは言えません。同じ打ち上げ高度なら、競技者がRCカーのようにお立ち台に登って、少しでも高い空気から探索を始め、お立ち台の高さを切ったら着陸と見なす、ほうがまだましです。低高度の上昇風は気まぐれで、小さく、荒れており迎え角をガタガタゆさぶります。地面は迫り、競技者に心理的圧力を掛けます。

 打ち上げ高度50mの中で、最も熱上昇風を掴みやすい高度範囲、そんなのわかるわけないだろ。定量的じゃないね。・・・その通りですね。では、上昇風を掴むチャンスが50mの中に均一に分布しているとして、貴方が高度5m以下で上昇風を掴む確率と、高度50mから45mの中で掴む確率は同じでしょうか?どうです?地上5mの中には屈辱しか埋まっていないように思えます。

・・・むろん、そこから上げ直し、ライバルを打ちのめせば一躍ヒーローですが。

 打ち上げ高度は、高度の自乗倍の強度でチャンスが与えられることを思い起こすべきでしょう。多少他を犠牲にしてでも、打ち上げ高度が高い競技者と機体が、勝ちに恵まれるように思います。

 他競技者に与える心理的影響も無視できません。敵の機体の特性がわかっていない場合、先ず打ち上げ高度が低いだけで「まいったな」という気分になります。「打ち上げの途端、もう差がついちゃってるんじゃないか」
 日の下に新しいものなし。良く観察をすれば、同じ上昇風に入ったときの上昇率が良くない=最低沈下率が劣る、とか、足を伸ばしたときの沈下が大きい=L/Dが良くない、といった弱点が見えてくるはずであり、悲観するばかりでもないはずですが、競技中は脳の処理能力のほとんどが操舵に奪われるのでそこまで気が回りません。
 さらに悪いことに、打ち上げ高度の低い機体は、高度の高い機体のウインド・ダミー(風見)にされてしまいます。上を飛ぶものにとって、これほど楽なことはありません。他の低い機体は、全てサーマルセンサーなのですから。

 どうすれば高い打ち上げ高度が取れるのか、考えてみませんか。